2001年10月号

     

 

<問題1>

       1から7までを第1行、8から14までを第2行というようにして、数字を表のように並
      べていきます。これにカギ形をした青い枠を置いて、枠内の3つの数の和を求めます。
      枠はどの向きにでも置けます。下の表では、枠内の3数の和は39です。この和が328に
      なるためには、枠をどこにどのように置けばいいですか。その3つの数字を答えなさい。

           

      ------------------------------------------------------------------------

<問題2>

       1個450円の品物Aを何個か買うつもりで、ちょうどその個数分のお金を持っていった
      ところ、品物Aは売り切れになっていました。予定の個数より13個少なくすれば、1個
      462円の品物Bが買えて、少しお金が残ります。しかし、予定の個数より37個少なくし
      ても、1個486円の品物Cは買えません。予定の個数はいくつでしたか。

      ------------------------------------------------------------------------

<問題3>

       下の図は正六角形ABCDEFで、Gは辺ABを3等分した点のうちAに近い方の点で、Hは
      辺CDの真ん中の点になっています。2点G、Hを結んでできる斜線の四角形BCHGの面積
      を求めなさい。

                

      ------------------------------------------------------------------------

2001年09月号の正解

 

<問題1>

       1人から4人の間

       6人

      <コメント>
       習字だけを習っている男女は6人ずつです。また、ピアノだけを習っている女子と両方
      習っている女子の人数も等しく、しかも最大でも4人ずつまでということがわかります。

<問題2>

       上り12km下り18km平らな道15km

      <コメント>
       毎時3kmと毎時6kmで1時間短くなるのは、下りの方が6km長い場合です。そこで、全
      体を45-6=39kmにして、上りと下りの距離を等しくします。もちろん、東町から西町ま
      での時間は10-1=9時間となります。そうすると、上りと下りの部分をすべて、上りと下
      りを平均した一定の道に置き換えることができ、その部分の速さは毎時4kmとなります。
      全体39km、時間9時間、毎時5kmの平らな道、毎時4kmの一定の道、この4つの条件から、
      平らな道と一定の道にかかった時間は、それぞれ3時間と6時間と求まります。

<問題3>

       9.6cm

      <コメント>
       FHはBCに垂直なので、三角形FBCの面積を利用すれば、AGの長さは簡単に求まります。

      ------------------------------------------------------------------------

inserted by FC2 system